我が家のキャンプ道具倉庫!!(兼バイクガレージ)を自作で建てる②基礎~完成!!

みっきー王

2017年01月17日 23:16








我が家のキャンプ道具倉庫!!キャンプ道具
保管庫(兼バイクガレージ)を自作で建てる①

http://mickeyoh.naturum.ne.jp/e2860119.html

(↑押して経緯をご覧下さいませ。)




さて…いよいよつくる準備を始めます。



まずは現況の図面φ(..)





解体工事図面~こんな感じとなりますφ(..)






①【解体工事】



①-1『土砂掘削』


スコップで掘る!!ひたすら( ̄▽ ̄;)これは
しんどい…友人2人に手伝って貰って3人で
朝から始めてお昼過ぎぐらいまでかかりました…





①-2『残土処分(約5m3)』

友人の2tトラックで近所の建材屋さんの残土
受け入れ場まで運びました。土は掘ると空気が
混じり約1.3倍の体積となります。さらには、
そこから積み込むと、さらに1.3倍。つまり土は
掘削して処分の時には、1.5倍以上の体積となり
ます。また、残土処分もそれなりにします。確か
受け入れ場に持ち込んでも6,000円程度だった
気がします…
土は、買っても高いし、処分も高いし、いらない
時は、体積が増すし…本当に始末に悪い( ̄▽ ̄;)





①-3『階段・土留めブロック解体』

はつり機で、どんどんはつります。土留め
ブロックは、大ハンマーでガンガンいきます。
はつり機より速かったかも…

ここで問題発生!!コンクリート階段が、中身
までしっかりと生コンで造られており、なかなか
はつれない…ふむ…
翌日に、1人で続きのコンクリートはつりを
ひたすら…約1.5日…この小さな階段の解体で
かかりました…





②【土留めブロック積み工事】

ブロック幅120㎜重量ブロック積みです。僅かな
距離ですが、以外に大変!!

モルタルを練って ブロックを置く部分に盛る。
水平器で双方向確認しながら、ブロックを
ハンマーの後ろでコンコンと軽く叩きながら
調整するのですが…軽量ブロックと違い、重量
ブロックは重いので、その自重で折角 調整した
ブロックが下がってくる( ̄▽ ̄;)

職人は独特の経験による勘で、ある程度モルタル
が下がらない程度まで時間を置いて積むのね…
時間が早すぎては、こうなるし、時間を長くし
過ぎては、積めなくなるだろう…
これは難しかった…





③【砕石敷き・転圧】
コンクリート土間部分に砕石を敷き込みます。
そこにプレートで転圧を十分にします。転圧は
とても大切です。これをしっかりやらないと
地盤沈下・ガレージの傾き…等起こります…





④【基礎ブロック積み】
コンクリートをブロック基礎下に盛ります。
そして図面通りの寸法で基礎を造ります。



基礎は重量ブロック120㎜幅で取扱説明書には
記載がありましたが…両サイドは100㎜、奥のみ
120㎜ブロックとしました。

基礎図面を読み取ると、コの字に仕上がる基礎
ブロックの2つの角には本体固定のアンカー
ボルトの位置関係で、奥のみ120㎜であれば、
大丈夫そうだったのです。



仕上がりの内観は、壁パネルより、基礎が
内側に張りでます。つまり不要である両サイド
を100㎜幅ブロックとすることで、内法寸法が
合計40㎜広くすることができるということに
なります。強度的には、大差はないかと判断
しましたので…
間口は、バイクと自転車を並べると狭いので、
少しでも広くできないか…という工夫です!


解体が終わり、基礎の重量ブロック積み中の
状況です~








⑤【コンクリート土間打ち】

転圧後の砕石に防湿シートを敷き込みます。
これにより床からの湿気を防げます。

すぐ隣には、地盤面を上げた芝生庭があるので
ガレージ土間下の土砂は、雨が降ると地面に
染み込んだ雨水を多く含む恐れがあるから、
このような十分な対策をすると安心です。

次は、メッシュ筋の配置です。土間が80㎜
の厚みがあったとしたらメッシュ筋は、
仕上がりの40~50㎜の深さの部分に配置されると
丁度いいかと思うので、コンクリートを部分的に
団子で配置しメッシュ筋を敷き込みます。
(本来はスペーサーを用いた方が簡単です。)

その次は、いよいよコンクリートを流します。



1人でコンクリートを手練りして流してます。
とても、一気にガレージ土間全てを体力的に
流せないので、土間を3分割することにしました。



コンクリート土間仕上げは、想像以上に大変。

コンクリートは、流し込んでならす。そして
暫くしたらブリージングと言って水が表面に
浮き出てきます。これが引くまでは、仕上げ作業
ができません。

この待ち時間は季節により異なります。
そうして、水が引く間際で金鏝で仕上げて
さらに、その後にもう一度、金鏝で仕上げます。

なので、コンクリート土間仕上げは、流してから
待ち時間と複数回の金鏝で仕上げなくてはならな
く、大変なのですね。外構屋さんや左官屋さんが、高いのは自分でやってみるとよく解ります~





⑥【いよいよ組み立て!!】




1人で無理しながら組み立てをしていたら、
お隣のお父さんが手伝ってくれました。助かり
ました(*´∀`)ノ

基本的には、2人なら朝から始めて慎重に
組み立てをしても1日で終わると思います。
脚立が2台は必須です。





⑦【完成!!】

あまりに必死で写真は完成しかありませぬ…
(あまり参考ならなくすいませんm(._.)m)



組み立て後…シャッターの調整が必要でした。
これはメーカーに電話すれば、無料で調整を
してくれます。
危ないので自分でやろうとしない方がいいかも
です…



⑧【とりあえず収納してみる!!】

とりあえず、キャンプ道具を中心に、雑ですが
とにかく収納し、バイクと自転車を納めて
みました(´ω`)



あまりに殺風景なので、事前に準備した
MOON EYES(ムーンアイズ)の幕を梁から吊り
下げて少しカスタマイズ(´ω`)


とりあえずキャンプ道具も無事納まり、
バイクと自転車も納まり~
良かった(*´∀`)ノ


これからカスタマイズだ!!

目指せ!!アメリカンガレージライフ!!


続く…


我が家のキャンプ道具倉庫!!
(兼バイクガレージ)を自作③
カスタマイズ・ステンシル?!

http://mickeyoh.naturum.ne.jp/e2862231.html

(↑押して続きをご覧下さい。)








:*:・゚★,・:*: ☆ Let's Camp :* :・゚★・:* :・゚☆

アウトドアにご興味のある方は キャンプブログも
アップしております。是非、ご覧下さいませ。

コールマン コクーン と
わくわくファミリーキャンプ!!(メインブログ)

http://mickeyoh.naturum.ne.jp/
(↑押して是非、ご覧下さいませ。)






:*:・゚★,・:*: ☆ Let's Racing :* :・゚★・:* :・゚☆

バイクにご興味のある方は~バイクブログも
アップしております。是非、ご覧下さいませ。

aprilia アプリリア RS4 125 愛車日記(・ω・)ノ

http://mickeyrs4.naturum.ne.jp/
(↑押してRS4ブログをご覧下さいませ。)






:*:・゚★,・:*: ☆ Let's Fashion :* ・゚★・:* :・゚☆

アメカジをはじめとする♂ファッションブログも
アップしております。是非、ご覧下さいませ。

古き良きアメカジ♂ファッション
着こなし研究所♪

http://mickeyamecasu.naturum.ne.jp/
(↑押してアメカジ♂ブログをご覧下さいませ。)






:*・゚★,・:*: ☆a feature snow peak* ・゚★:* ・゚☆


(↑押してお買い得snow peak 特集をご覧あれ♪)






:* :・゚★,・:*☆ Let's Shopping * :・゚★・:*: ・゚☆


(↑押して世界最大級アウトドアショッピング♪)







:* :・゚★,・:*☆ Let's Shopping * :・゚★・:*: ・゚☆

(↓ナチュラム購入人気Best10 急げ!オススメ!)









関連記事